こんにちは。立命館大学国際関係学部国際関係学科卒のAyoと申します。
私の学生生活についてご紹介します。
立命館大学の特徴と良いところ
立命館大学は関西の私立大学です。関関同立の「立」であり、関西の名門大学と言われています。
大きく3つのキャンパスに分かれています。(細かくわければ6つあります。)
・衣笠キャンパス(京都)
・びわこ・くさつキャンパス(滋賀)
・大阪いばらきキャンパス(大阪)
学部は14学部ある、総合大学です。
現在は、法学部, 産業社会学部, 国際関係学部, 文学部, 映像学部, 経済学部, 理工学部, スポーツ健康科学部, 情報理工学部, 生命科学部, 薬学部, 経営学部, 政策科学部, 総合心理学部 です。
2018年4月には、食マネジメント学部という新しい学部も創設されます。
私が通っていた時は、メインは京都と滋賀の2キャンパスでした。
当時から、とても教育に力を入れている大学の印象です。
学生数がとても多いです。そのため、びっくりするような個性的な経歴をもつ人や、積極的に社会とつながって活動をしている人、部活に精を出す人等、いろいろな人に出会えます。また、入学してからは特に、国際教育にとても力を入れている印象を受けました。
国際関係学部は、世界の紛争や国際問題について学びを深める学部であり、学生の関心は、国際ボランティアやアフリカでの活動、国際交流や教育、そういったものが中心でした。
そのため、海外に対する支援を積極的に行なっている学生や、卒業後、国際的な視点や語学力を活かした職に就かれる方も多い印象です。
就職先として、商社、旅行会社、航空会社、IT関連企業などが多く、卒業後すぐに海外で仕事を得る方もいます。
国際関係学部は、学部生のみが使えるラウンジがあります。
国際関係学部の学生証でしか入れない鍵付きの学生ラウンジは、会議を行ったり、自学自習ができるスペースがあるなど、勉強できる環境は整っています。
先生方も研究に熱心な印象を受けます。それぞれ分野に対して知識が深く、熱意のある研究者が多いです。
中国の孔子学院とも連携しているので、中国語学習には定評があります。副専攻として、中国語を專攻すると、週4日は中国語の学習ができます。
就職に対するサポート体制もあり、就職ガイダンスや特定分野の企業説明会が学内で開催されるなど、キャンパス内で必要な情報は得られます。
立命館大学のあまり良くないところ

学生数が多いため、先生との距離が取りづらいことです。
また、クラス制が導入されていますが、その担当教員が学生の教育に熱心かどうかの差によって大きく学生生活が変わります。
あいにく、私の担当教員の方は、自身の研究に熱心で、日本の大学教育自体に疑問を持っている方でした。そのため、他のクラスにはあるような教員のサポートが全くなかったです。これは学生生活の中で少し残念な点でした。
また学費が近隣の私立大学に比べ高いので、奨学金を借りてはいましたが、家庭への負担が大きかったです。
私の大学生活の紹介
やりたいことにはすぐ飛びつき、充実した学生生活でした。
授業は基本的に出ていましたが、そのほかにもやりたいことをやっていました。
国際関係学部という、国際的な学部の特性上、国際的な活動が多いのですが、大学の制度を利用して経験したものだけでも、多岐に渡ります。
・学内でのアルバイト
・短期留学(アメリカ)
・国内での国際交流
・サークルの主宰
・短期海外セミナーへの参加( 韓国, 中国 )
・東日本大震災へのボランティアスタッフ
・企業でのインターンシップ
・ビジネス関連の特別授業
また就職が3回生の間に決まったので、4回生の間はバックパッカーとして海外を旅したり、企業で働くなど、自分の時間を自由に使っていました。
日々、忙しかった記憶ですが、とても充実していた4年間でした。
立命館大学受験生へのアドバイス(具体的な勉強方法など)

英語が重要視されます。きちんと英語の単語と文法という基礎事項を確認し、正しく使えるようになっておくことが大事です。過去問を利用して、復習をすると良いです。
国語は読解力とスピードを重視して、なんども一般的な文章のテキストをこなしていました。
入試方式が幅広く、門戸が広いので、得意な科目をつくっておくことが大切です。
自分の得意な科目を組み合わせて、一番点数を取れる方法で受験すれば、合格の可能性は高まります。
難関国立大学を目指している方は、センター利用入試を受験されることをおすすめします。センター利用入試では、点数の高かったものから3科目分が適用されるため、センターの勉強をすれば他の対策がなくとも、合格は近づきます。
基準を超えていれば、初年度の学費が半額になる奨学金をいただくことができます。
大学生活は、将来の自分を考えるのに大きなきっかけをたくさん見つけられる場所です。ぜひ素敵な大学生活を過ごしてください。

立命館大学(理系−全学統一方式・学部個別配点方式、薬学方式) (2018年版大学入試シリーズ)
- 作者: 教学社編集部
- 出版社/メーカー: 教学社
- 発売日: 2017/05/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

立命館大学(文系−全学統一方式・学部個別配点方式)/立命館アジア太平洋大学(A方式・英語重視方式) (2018年版大学入試シリーズ)
- 作者: 教学社編集部
- 出版社/メーカー: 教学社
- 発売日: 2017/05/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ポチッとお願いします!励みになります!

コメント